雑談AstroPiをFusion360(3DCADソフト)を使って組み上げてみた ISSに持ち込まれているAstroPiのCADデータ(STL形式)が公開されているので、Fusion360を使って組み上げてみました。いぜ、組んでみるとやっぱり格好いい!!2022.04.052022.04.11雑談
雑談北海道赤平市にある微小重力実験ができる50M落下実験施設コスモトーレに行ってきた 北海道赤平市の植松電機さんにある50M落下実験施設コスモトーレに実験のお手伝いに行ってきました。落下のシーンはなかなか迫力がありいい実験体験をしました。2022.04.02雑談
雑談ラズベリーPi財団×ESAのプロジェクト:AstroPi シングルボードコンピュータで有名なRaspberryPi財団とESAによる教育プログラムの一環としてISSにある宇宙用にチューニングされたAstroPiの紹介です。日本もこういう教育プログラムを用意してきぼうなどで面白い実験を行ってほしいですね。2022.04.02雑談
雑談スペースポートの大樹町にはどんなグルメが? スペースポート計画が進められている北海道大樹町。ただし、昔から屋外実験などで多くの研究者たちが訪れたりしています。訪れたときにきになるのは、食べるところ。しかし、大樹町はたくさん食べ物屋さんが揃っているのでご飯の心配無用です。2022.04.01雑談
雑談LEGOモデリングソフトStudioでオリジナルCubeSatをデザイン! LEGOのモデリングソフト「Studio」を使って、オリジナルのCubeSatをデザインしてみました。こだわりは特にないですが、カメラと展開するソーラーパネルを取り付けてみました。2022.03.142022.03.23雑談
雑談航空宇宙企業や名所などをGoogMapのマイマップで公開中! このブログで紹介した企業などをGoogleMapのマイマップ機能を使って作成してみました。記事が増えるごとに地図に追加されていきます2021.09.292022.03.23雑談
雑談宇宙での主力発電のソーラーパネルを普段の生活に 今やソーラーパネルは宇宙空間で電力を確保するのに重要なシステムです。そのソーラーパネルは、家庭用として住宅に使われたり、持ち運べるくらいコンパクトな製品などがたくさん売られています。2021.07.22雑談
雑談日本で進められているスペースポート(宇宙港)プロジェクト 今、日本国内ではスペースポート(宇宙港)の開港プロジェクトが全国で立ち上がっています。現在、進められているスペースポートプロジェクトを探してみました。2021.06.212022.03.23雑談
雑談早く利用してみたい宇宙サービスはSpace-Xのアレ 宇宙からサービスとして、GNSS(GPSなど)、衛星電話、天気図などが思いつくかと思いますが、今、もっとも使用してみたいサービスは人工衛星をつかったインターネットサービス「StarLink」です。2021.06.19雑談